よくあるご質問
- Q.初心者でもいいですか?
- はい、大丈夫です。初心者の方でも無理なく学べるカリキュラムとなっております。
それぞれの生徒さんに合わせ講師がアドバイスしていきますので、
ご自身のペースでじっくりと本格的な技術を学んでいただけます。 - Q.見学・体験はできますか?
- はい、受付けております。木工に少しでも興味のある方は、ぜひお気軽にお越しください。(要予約)
入門体験は、教室の説明、その後にノコギリ、鉋(カンナ)、電動ドライバーを実際に体験していただく 内容となっております。 - Q.道具はそろえないといけませんか?
- 教室で、用意しておりますので、手ぶらでお越しいただけます。(職人養成コースを除く)
職人養成コースは、購入(50,000円程度)していただきます。 - Q.作品を預かってもらえますか?
- 作品は原則、持ち帰っていただいています。
やむない事情で持ち帰れない時は、有料(一泊20円)にて、お預かりいたします。 - Q.休んだ回の振替はできますか?
- はい、期間内であれば出来ます。ご希望の振替日に空席があれば振替が可能です。
各時間帯の定員が9名となっておりますので、振替の方も含め9名が上限となります。
人数は調整いたしますので、都度ご相談ください。 - Q.どんなことができますか?
- 木工作品の設計から制作まで一貫してできるようになります。
家具や雑貨の製作が中心です。(その他のジャンルはご相談ください)
道具の安全な使い方をプロの指導のもとに習得できます。 - Q.つくりたいものはあるけど、作り方が分からないのですが・・・
- 木工のプロをがお手伝いします。
作り方の相談から、道具の詳しい使い方など、作るものや目的に合わせてマンツーマンでサポートします。 - Q.電動工具・木工機械は使用できますか?
- トレーニングを受講後、トリマーやサンダー、スライド丸鋸、電動ドライバーなどの機械をお使いいただけます。
コースによっては横切り盤などの専門的な大型機械も ご利用いただけます。 - Q.トレーニングは何をするのですか?
- 機械を安全に操作するためのトレーニングをします。
- Q.材料や道具を持ち込むことはできますか?
- はい、できます。
ただし他のお客様に著しくご迷惑や危険を及ぼす可能性のあるものに関しましては ご遠慮いただきます。 - Q.年会費はかかりますか?
- 年単位ではありませんが、3ヶ月単位で期間会費がかかります。
- Q.自分で設計した家具を作れますか?
- DIY初心者コース修了後、続けられる方は自由製作になりますので、ご自身で設計したものを製作していただけます。
他のコースも、自由に設計したものを作っていただけるように指導いたしますので、安心してください。 - Q.体力に自信がありませんが‥?
- コツを掴めば腕力はあまり必要ではありません。
実際には、いかに余分な力を抜くかが精密な加工のポイントになってきます。
作業は生徒さんそれぞれのペースで進めておりますし、疲れた時は ご自由に休憩を取っていただいています。 - Q.授業料に材料代は含まれていますか?
- 含まれていません。
材料はご自身で購入していただいています。
購入の際の注意点や、見るべきポイントをお伝えして、購入の仕方も学んでいただいてます。
ホームセンターやネット通販でも木材が購入できる時代になりましたので、購入前に金額が分かります。
毎月高額の材料代が発生する訳ではございませんので、ご安心ください。